紅を纏い、完成は間近(名鉄6750系-02)
アップする時間がなかなか取れず、
作業をしてても写真を撮り忘れる。
結果的にブログのボリュームが減る一方で悩ましいですね。
前回、車体などの加工を済ませましたので、
早速色を塗っていきます。
貫通扉→車体の順に塗っていきます。
順番が逆の方もいるでしょうが、
個人的にこっちのほうがマスキングが楽なんですよね。
色指しも普通のシルバーとチタン色を使い分け。
パッと見ただけでは違いはまずわかりませんが・・・
ちなみに脱脂不足でインレタ張りで色がペリペリと
剥がれてきて心を折られました。
手を抜いてはいけないと改めて勉強。
側面ガラス、ライトユニットを削って、
点灯化をもう一度確認。
うんうん、いい感じ♪
組み立てている途中気になることが・・・
連結器の位置です。
製品をそのまま組むと胴受の位置がえらい後ろに。
気に入らなかったので前に移設したところ、
連結器が長すぎて締りのないお顔になってしまいました。
短く加工をして、最適な位置へと修正。
←付属の連結器(胴受修正済) 加工した連結器→
さて、このまま一気に仕上げます。
今日はここまで。
作業をしてても写真を撮り忘れる。
結果的にブログのボリュームが減る一方で悩ましいですね。
前回、車体などの加工を済ませましたので、
早速色を塗っていきます。
貫通扉→車体の順に塗っていきます。
順番が逆の方もいるでしょうが、
個人的にこっちのほうがマスキングが楽なんですよね。
色指しも普通のシルバーとチタン色を使い分け。
パッと見ただけでは違いはまずわかりませんが・・・
ちなみに脱脂不足でインレタ張りで色がペリペリと
剥がれてきて心を折られました。
手を抜いてはいけないと改めて勉強。
側面ガラス、ライトユニットを削って、
点灯化をもう一度確認。
うんうん、いい感じ♪
組み立てている途中気になることが・・・
連結器の位置です。
製品をそのまま組むと胴受の位置がえらい後ろに。
気に入らなかったので前に移設したところ、
連結器が長すぎて締りのないお顔になってしまいました。
短く加工をして、最適な位置へと修正。
←付属の連結器(胴受修正済) 加工した連結器→
さて、このまま一気に仕上げます。
今日はここまで。
この記事へのコメント