紀伊半島を駆け抜けよう(287系-1)
はじめての購入記事(?)ですが、
レビューもなく加工に入っていきます。
今回購入したのは
TOMIX 287系特急電車(くろしお)です!
基本A+増結+基本Bのフルセット購入です。
TOMIXとしては入門用3両セットにしたかったようで、
セットが3分割されています・・・。
KATOとTOMIXの競作となりましたが、
見た感じTOMIXの方が個人的にしっくりきたので、
こちらを購入しています。
そのほかに買ってきたのが、
以上のふたつです。
なんとなく察しはつきますよね♪
では、早速弄っていきます。
この製品はHG仕様でなく、アーノルドカプラーを採用しています。
そのため、車端部には機器の表現がされていません。
この点は表現のあるKATO製に軍配があがります。
ならば、TOMIXにKATOの表現をつければいいじゃない
ということで早速実行です。
床下に嵌められるよう加工をし設置。
連結間隔と車端部表現の一石二鳥!
あとはちょっぴり気になったスカート。
切り欠き部分が白のままだったり、ボディとの境に黒が乗ってなかったり。(あ、ガラスが外れてる・・・)
目立つところを黒く塗ってやると
お顔が締まりましたね♪
あとはシールとインレタで完成です!
レビューもなく加工に入っていきます。
今回購入したのは
TOMIX 287系特急電車(くろしお)です!
基本A+増結+基本Bのフルセット購入です。
TOMIXとしては入門用3両セットにしたかったようで、
セットが3分割されています・・・。
KATOとTOMIXの競作となりましたが、
見た感じTOMIXの方が個人的にしっくりきたので、
こちらを購入しています。
そのほかに買ってきたのが、
以上のふたつです。
なんとなく察しはつきますよね♪
では、早速弄っていきます。
この製品はHG仕様でなく、アーノルドカプラーを採用しています。
そのため、車端部には機器の表現がされていません。
この点は表現のあるKATO製に軍配があがります。
ならば、TOMIXにKATOの表現をつければいいじゃない
ということで早速実行です。
床下に嵌められるよう加工をし設置。
連結間隔と車端部表現の一石二鳥!
あとはちょっぴり気になったスカート。
切り欠き部分が白のままだったり、ボディとの境に黒が乗ってなかったり。(あ、ガラスが外れてる・・・)
目立つところを黒く塗ってやると
お顔が締まりましたね♪
あとはシールとインレタで完成です!
この記事へのコメント